4月になりました。
なんとか今年もピーク乗り切りました。
ピーク中は帰宅早いんですけど、身体は疲れてるし指が筋肉痛で物を掴むのがしんどい…。
というわけであんまりプラモ出来ませんでした。
まぁ毎年の事ですね。ピークは早く帰れるからプラモ出来る!と思っても疲れて出来ないって言うのは…(=ω=;
さて、2月のコジマ塾で組んだやつを並べてみました。

デルタプラスとRIVIVE百式。百式細い!なんか小さい!!
デルタプラスはカッコいい。これはKAXILEさんのデルタプラスが好きなのでそれを参考に作りたい。

以前に作ったMk2と。Mk2はRIVIVEじゃないですよ。
全体的にやっぱり百式はボリューム不足。小さいですねぇ。

旧HGUC百式と百万式のニコイチで作ろうとしていた百式との比較。
脚や腕のボリュームはこれ位がやっぱり良いですね。頭も百万式の方が大きい。

ニコイチ、REVIVE、Mk2の比較。
脚と腕を百万式、肩、靴、胴体は百式とかが良いかな?
胴体は幅増しとかしてボリュームアップしたい。
…まぁいつになるかは解らんけど、出来れば今年、遅くとも来年位には、やりたいなぁ。
ではでは(*'-')ノシ
なんとか今年もピーク乗り切りました。
ピーク中は帰宅早いんですけど、身体は疲れてるし指が筋肉痛で物を掴むのがしんどい…。
というわけであんまりプラモ出来ませんでした。
まぁ毎年の事ですね。ピークは早く帰れるからプラモ出来る!と思っても疲れて出来ないって言うのは…(=ω=;
さて、2月のコジマ塾で組んだやつを並べてみました。

デルタプラスとRIVIVE百式。百式細い!なんか小さい!!
デルタプラスはカッコいい。これはKAXILEさんのデルタプラスが好きなのでそれを参考に作りたい。

以前に作ったMk2と。Mk2はRIVIVEじゃないですよ。
全体的にやっぱり百式はボリューム不足。小さいですねぇ。

旧HGUC百式と百万式のニコイチで作ろうとしていた百式との比較。
脚や腕のボリュームはこれ位がやっぱり良いですね。頭も百万式の方が大きい。

ニコイチ、REVIVE、Mk2の比較。
脚と腕を百万式、肩、靴、胴体は百式とかが良いかな?
胴体は幅増しとかしてボリュームアップしたい。
…まぁいつになるかは解らんけど、出来れば今年、遅くとも来年位には、やりたいなぁ。
ではでは(*'-')ノシ
スポンサーサイト
放置し過ぎですね、すみません。
プラモ自体、長い事やってなかったんですけど、最近暖かくなってきたので再開しました。

見た目大きく変わってないですけど、スカートを1mmちょっと、延長してます。
映ってないですけど後ろ側は5mmくらい延長してたはず。

上半身。肩アーマー天面にディテいっぱい。胴体の肩の部分にもフレームぽいディテ入れたり。
前回も書きましたが襟元の部分は土台毎1mm強下げてます。
これで首がちょっと埋まった感じがしてかなりカッコよくなります。

腕です。肘関節は後ハメ加工してます。ググればやり方はいっぱい出てきます。結構面倒でした。
袖口で1mm延長してます。あと前腕のスラスターは前後共にフィン上のディテ入れてます。
腕はあと肘関節と肩のスラスターのディテアップで完了です。
全体としては、腹部まではだいたいOKなので、あとは腰から下ですね。
大まかなスジボリは済んでるので、あとは細かい部分です。
ではでは(*'-')ノシ
プラモ自体、長い事やってなかったんですけど、最近暖かくなってきたので再開しました。

見た目大きく変わってないですけど、スカートを1mmちょっと、延長してます。
映ってないですけど後ろ側は5mmくらい延長してたはず。

上半身。肩アーマー天面にディテいっぱい。胴体の肩の部分にもフレームぽいディテ入れたり。
前回も書きましたが襟元の部分は土台毎1mm強下げてます。
これで首がちょっと埋まった感じがしてかなりカッコよくなります。

腕です。肘関節は後ハメ加工してます。ググればやり方はいっぱい出てきます。結構面倒でした。
袖口で1mm延長してます。あと前腕のスラスターは前後共にフィン上のディテ入れてます。
腕はあと肘関節と肩のスラスターのディテアップで完了です。
全体としては、腹部まではだいたいOKなので、あとは腰から下ですね。
大まかなスジボリは済んでるので、あとは細かい部分です。
ではでは(*'-')ノシ
新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
2016年は個人的には散々な年でございました。
今年こそはいい年…とまでは言わないので、何事も無く穏やかな年になる事を祈ります…。
さてさて、プラモですが、2016年は…リゼルだけか??
その写真もまだ撮れてないんですけども~。
2014、15年分のHJのファイリングをしてまして、それが終わったら撮影しようと思います。
学生時代は特に何も思わなかったけど、流石に30歳過ぎると色々と思う事もあり。
このままダラダラと生活していると結局積みプラは消化されず、素組はいつまで経っても塗装されず、オラザクには出せず…になるんじゃないかなと。
ほんと、ちょっと気合い入れんと気付いたら40超えてました、おじいちゃんなってましたーってなりそうで怖いです。
そうならない為にも今年はもうちょっとアクティブに、いけたらいいなぁ。
まぁ去年もバイク買って静岡行ったり、プラモ作ってないけどそれ以外ではそこそこに色々してたけどね。
ではでは(*'-')ノシ
今年もよろしくお願い致します。
2016年は個人的には散々な年でございました。
今年こそはいい年…とまでは言わないので、何事も無く穏やかな年になる事を祈ります…。
さてさて、プラモですが、2016年は…リゼルだけか??
その写真もまだ撮れてないんですけども~。
2014、15年分のHJのファイリングをしてまして、それが終わったら撮影しようと思います。
学生時代は特に何も思わなかったけど、流石に30歳過ぎると色々と思う事もあり。
このままダラダラと生活していると結局積みプラは消化されず、素組はいつまで経っても塗装されず、オラザクには出せず…になるんじゃないかなと。
ほんと、ちょっと気合い入れんと気付いたら40超えてました、おじいちゃんなってましたーってなりそうで怖いです。
そうならない為にも今年はもうちょっとアクティブに、いけたらいいなぁ。
まぁ去年もバイク買って静岡行ったり、プラモ作ってないけどそれ以外ではそこそこに色々してたけどね。
ではでは(*'-')ノシ
ども~おひさしぶりですコーネリアです。
いっつもお久しぶりです。そしていつも久しぶりっていうのもいつもの事です。
さて、プラモですよプラモ。ZIIしてたんですけど、どーにもこーにもカッコ悪い。
大改造になるけど、アイディアもあるけど、モチベーションがあがらない…。
そういうわけで気分転換?に作りかけで眠ってたゲルググの製作に移る事にしました。
ちなみにKCF2のレポートも止まってますが…仕事忙しくてあんまり会社で編集出来なくなっちゃったんですよね…。
家のPCはモニター小さくて何も出来なくて…。とりあえず少しずつ進めておりますので年内お待ちください。。。
さて、ゲルググですけども!

一部やすりがけしてますけど、まぁだいたい素組です。

ジムコマンドと比較。ゲルググのが設定上全高は高いはずなんですけど、ジムコマンドは各部延長しているのであまり変わりないですね。

ちょっとトップヘビーですかね。胸がモリモリな感じがします。普通に立ってコックピットの上側が隠れるのも問題かなぁ。
あと脇が締めれません…。

上半身加工前。

上半身加工後。解りにくいですけど、肩上面から胸正面に繋がる盛り上がっている部分を、先端部分が襟と同じくらいの高さになるまで削っています。
それに合わせて、胸正面も主に上側を削り込み、前への張り出しを抑えています。
個人的にゲルググはMGのVer1.0のが好きなんで、そっちのイメージです。
あと肩アーマー側面はスラスター入れるために開口してます。

正面から。胸内部の腹部との接続パーツの取り付け位置を1mmほど下げています。
腕は肘の後ハメ、袖口で1mm延長、脇を締めれるように肩の球体パーツの肩軸と干渉する部分を削って可動範囲の拡大をしています(左腕だけ加工済み、右腕は未加工)

脚~。太腿で1mm延長、足首関節で3mm延長しています。

足首はMGのゲルググのようにエッジが有る方が好きなので削り込みでエッジを付けています。
甲の部分は切り離してボールジョイント接続とし、脛の動きに追従するようにしています。

全身~。他にも膝関節の後ハメ、ふんどし部分のエッジ出しなどしてます。
今はスカートを延長中~。前側は1mm、後ろは3mm位伸ばす予定です。
ではでは(*'-')ノシ
いっつもお久しぶりです。そしていつも久しぶりっていうのもいつもの事です。
さて、プラモですよプラモ。ZIIしてたんですけど、どーにもこーにもカッコ悪い。
大改造になるけど、アイディアもあるけど、モチベーションがあがらない…。
そういうわけで気分転換?に作りかけで眠ってたゲルググの製作に移る事にしました。
ちなみにKCF2のレポートも止まってますが…仕事忙しくてあんまり会社で編集出来なくなっちゃったんですよね…。
家のPCはモニター小さくて何も出来なくて…。とりあえず少しずつ進めておりますので年内お待ちください。。。
さて、ゲルググですけども!

一部やすりがけしてますけど、まぁだいたい素組です。

ジムコマンドと比較。ゲルググのが設定上全高は高いはずなんですけど、ジムコマンドは各部延長しているのであまり変わりないですね。

ちょっとトップヘビーですかね。胸がモリモリな感じがします。普通に立ってコックピットの上側が隠れるのも問題かなぁ。
あと脇が締めれません…。

上半身加工前。

上半身加工後。解りにくいですけど、肩上面から胸正面に繋がる盛り上がっている部分を、先端部分が襟と同じくらいの高さになるまで削っています。
それに合わせて、胸正面も主に上側を削り込み、前への張り出しを抑えています。
個人的にゲルググはMGのVer1.0のが好きなんで、そっちのイメージです。
あと肩アーマー側面はスラスター入れるために開口してます。

正面から。胸内部の腹部との接続パーツの取り付け位置を1mmほど下げています。
腕は肘の後ハメ、袖口で1mm延長、脇を締めれるように肩の球体パーツの肩軸と干渉する部分を削って可動範囲の拡大をしています(左腕だけ加工済み、右腕は未加工)

脚~。太腿で1mm延長、足首関節で3mm延長しています。

足首はMGのゲルググのようにエッジが有る方が好きなので削り込みでエッジを付けています。
甲の部分は切り離してボールジョイント接続とし、脛の動きに追従するようにしています。

全身~。他にも膝関節の後ハメ、ふんどし部分のエッジ出しなどしてます。
今はスカートを延長中~。前側は1mm、後ろは3mm位伸ばす予定です。
ではでは(*'-')ノシ
どーーん!!

てなわけで、リゼル完成しましたー!
組み上げてすぐ梱包してポッキーさんにあずけちゃったので、まだじっくり見てません…('A`)
とりあえず頑張ったポイント!
その①
各センサークリアーパーツ化
その②
各バーニア、スラスターをRECKLESSのガレキよろしくリニアスパイクノズル化
その③
各アーマー裏とか埋めた
その④
GFFNぽいデカール
こんな感じでございます。静岡HS参加される方は是非その辺見てみてくださいませ。
詳細画像無いんで説明しにくいですけども・・・
その①について。
肩や胸の四角いセンサーはタガネで彫りこみディテ追加、ハセガワのミラーフィニッシュ貼ってから塗装した透明プラ板で蓋してます。
肩の丸いセンサーはくり抜いて、中にビルダーズパーツのプレートとレンズを入れて、その上からさらにレンズで蓋をした、二重構造になってます。
中のレンズが透明、外のレンズがピンクなんですけど、逆にした方が二重にしたの解りやすかったかな?
その②
マスターピースZZのZZガンダムの各スラスター、よくあるスラスターベーンで蓋してるとか、フィンを彫りこんでるとかじゃなくて、リニアスパイクノズルっていう小さい四角い穴が連続して並んでるんです。
それを再現したくて、エッチングパーツとか買ってきて中に仕込んでます。
でも専門的な知識無いんで見た目重視!これじゃおかしいよっていうのもあるとは思いますが、ご勘弁を…。
その③
フロントアーマーの裏とか定番な箇所以外に、肘の白いパーツの裏側、脚の白いパーツの裏、膝を曲げた時に見える脚パーツの裏側とか、そういう部分まで今回は気にしてみました!
その④
GFFNのリゼル参考にデカール貼ってみました。
Verkaガンとかのデカールは好きなんです。EFSFとかWBとかのやつね。運用とデザイン両立的な。
でも最近の斜めに貼ってるデザイン重視?のはあまり好きじゃないんです。
ディテールや角に跨ってデザインされてるやつ。
だからなんだかな~って思ってたんですけど、リゼルをMA形態にするとあの斜めのやつが水平に全部綺麗に並ぶんですよ!
というわけで、まぁありかなって思ってほぼそのまんま真似てます。
一部、ブラック塾長に頂いたデータも使ってます(ありがとうございました!)
コーション類はHiQパーツとベルテクスのデカールと、自作のデカールです。
○…ってデザインのデカールがカトキメカには多用されてるんですけど、各社から市販されてるのには一切入ってないんですよね~。
版権?著作権?なんかそういうのがあるんでしょうか。
そういうわけで自分で作ったんですけど、余白を綺麗に切り出さないといけなくて超大変。
バンダイさん、コーション系だけのガンダムデカールとか市販して下さい…。
本体はまだ頑張って貼りましたけど、武器、バックパックはちょっと諦め気味に…w
ライフルとかほぼ貼ってません(時間なかったのもありますが!)
とりあえず完成してよかったんですけど、時間の問題で手が回らなかった部分がいくつか…。
具体的には
①拳
コトブキヤの極め手で関節色のみ…。時間なくて他のにつけてたやつ流用したんです。
ビルダーズパーツのMSハンドできちんと作ります。
②脚の裏側の動力パイプ
別パーツにしたいんですけど時間無くて見送り。
③バックパックのセンサー
クリアーパーツ化したかったんですけ見送り。
今回はとりあえずラピーテープ貼ってます。
④バックパックメカ部
中央パーツのメカ部、緑一色なんです。メカ色で塗り分けたい。
なんかもう少しあったような気がしますが…。
6月にKCFがあるので、それまでに修正して、完全版として出したいと思います(そのためのタイトルの仮)
ではでは(*'-')ノシ

てなわけで、リゼル完成しましたー!
組み上げてすぐ梱包してポッキーさんにあずけちゃったので、まだじっくり見てません…('A`)
とりあえず頑張ったポイント!
その①
各センサークリアーパーツ化
その②
各バーニア、スラスターをRECKLESSのガレキよろしくリニアスパイクノズル化
その③
各アーマー裏とか埋めた
その④
GFFNぽいデカール
こんな感じでございます。静岡HS参加される方は是非その辺見てみてくださいませ。
詳細画像無いんで説明しにくいですけども・・・
その①について。
肩や胸の四角いセンサーはタガネで彫りこみディテ追加、ハセガワのミラーフィニッシュ貼ってから塗装した透明プラ板で蓋してます。
肩の丸いセンサーはくり抜いて、中にビルダーズパーツのプレートとレンズを入れて、その上からさらにレンズで蓋をした、二重構造になってます。
中のレンズが透明、外のレンズがピンクなんですけど、逆にした方が二重にしたの解りやすかったかな?
その②
マスターピースZZのZZガンダムの各スラスター、よくあるスラスターベーンで蓋してるとか、フィンを彫りこんでるとかじゃなくて、リニアスパイクノズルっていう小さい四角い穴が連続して並んでるんです。
それを再現したくて、エッチングパーツとか買ってきて中に仕込んでます。
でも専門的な知識無いんで見た目重視!これじゃおかしいよっていうのもあるとは思いますが、ご勘弁を…。
その③
フロントアーマーの裏とか定番な箇所以外に、肘の白いパーツの裏側、脚の白いパーツの裏、膝を曲げた時に見える脚パーツの裏側とか、そういう部分まで今回は気にしてみました!
その④
GFFNのリゼル参考にデカール貼ってみました。
Verkaガンとかのデカールは好きなんです。EFSFとかWBとかのやつね。運用とデザイン両立的な。
でも最近の斜めに貼ってるデザイン重視?のはあまり好きじゃないんです。
ディテールや角に跨ってデザインされてるやつ。
だからなんだかな~って思ってたんですけど、リゼルをMA形態にするとあの斜めのやつが水平に全部綺麗に並ぶんですよ!
というわけで、まぁありかなって思ってほぼそのまんま真似てます。
一部、ブラック塾長に頂いたデータも使ってます(ありがとうございました!)
コーション類はHiQパーツとベルテクスのデカールと、自作のデカールです。
○…ってデザインのデカールがカトキメカには多用されてるんですけど、各社から市販されてるのには一切入ってないんですよね~。
版権?著作権?なんかそういうのがあるんでしょうか。
そういうわけで自分で作ったんですけど、余白を綺麗に切り出さないといけなくて超大変。
バンダイさん、コーション系だけのガンダムデカールとか市販して下さい…。
本体はまだ頑張って貼りましたけど、武器、バックパックはちょっと諦め気味に…w
ライフルとかほぼ貼ってません(時間なかったのもありますが!)
とりあえず完成してよかったんですけど、時間の問題で手が回らなかった部分がいくつか…。
具体的には
①拳
コトブキヤの極め手で関節色のみ…。時間なくて他のにつけてたやつ流用したんです。
ビルダーズパーツのMSハンドできちんと作ります。
②脚の裏側の動力パイプ
別パーツにしたいんですけど時間無くて見送り。
③バックパックのセンサー
クリアーパーツ化したかったんですけ見送り。
今回はとりあえずラピーテープ貼ってます。
④バックパックメカ部
中央パーツのメカ部、緑一色なんです。メカ色で塗り分けたい。
なんかもう少しあったような気がしますが…。
6月にKCFがあるので、それまでに修正して、完全版として出したいと思います(そのためのタイトルの仮)
ではでは(*'-')ノシ